こんにちわ、美湖エンジニアリングの神林です。

平素より、美湖エンジニアリングのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

***手斧について***

昨今のアウトドアブームにより、多くの方々がキャンプやハイキングに出かけるようになりました。そんな中で以外に役立つ「手斧」について紹介しますね。

手斧とは、小型で手に持って使うことができる斧のことで、軽量で扱いやすく、初心者でも比較的安全に使える斧です。一見地味な存在ですが、その実用性はアウトドアだけでなく、日常生活でも以外に重宝されます。主に「木を割る、削る、枝を切る」道具ですが、

また、持ち運びが容易で、キャンプやハイキングの際にバックパックに収めて持ち歩くことができるメリットもあります。また、アウトドアだけでなく、災害への備え道具としても注目されています。

では、手斧を選ぶポイントについてまとめます。

  • 片手で扱えること。ヘッドの重さは600g以上あると遠心力で割りやすい。柄の長さは35cm以上あると力を伝えやすく、初心者にも扱いやすい。
  • 柄の素材と形状は、握りやすく滑りにくい素材が安心。木製は手に馴染む。

道具は「しっくりなじむ」ことを感じることが肝要です。地味な道具ですが、意外と役立ちますよ。

***私目線の体験談***

もし、キャンプ用や薪割用にお探しならば、是非、弊社にお越しください。色々取り揃えています。

特に、手斧が扱いやすくてお奨めです。私は、薪割りで「スパーン!」と割れたときの爽快感がクセになるんですよね。えっ?私だけ?

美湖エンジニアリング

代表 神林 寿英