美湖エンジニアリングの薪
バイオマスエネルギーでつなぐ、
火のある暮らしと地方創生
薪に使用するために伐採したものではなく、金勝生産森林組合様等のご協力を得て、皆伐後の未利用材、除伐・間伐材等の未利用材、地域製材所等からの端材・木くず等をリサイクルして地産地消と循環社会を配慮し、持続可能な社会を目指した薪をご提供いたします。
商品特長
含水率20%以下の高品質乾燥薪
乾燥処理を行い、効率的に燃える薪をご提供します。煙やススが少なく、ストーブにも優しい設計。
薪ストーブや焚火台に最適な長さ
おおよそ30~50cmの使いやすいサイズでカット。ストーブやキャンプでも扱いやすい形状です。
◆商品バリエーション【2025年秋予定】
商品名 | 樹種 | 長さ | 内容量 | 価格(税込) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
バラ売り(乾燥) | 針葉樹 | 30cm | 量り売り | 130円/kg | 針葉樹のミックス |
製材端材(乾燥) | スギ | 40cm | 約4kg | 準備中 | 薪ストーブ焚付用 |
俵型(乾燥) | スギ | 30cm | 約4kg | 準備中 | 薪ストーブ焚付用・キャンプ用 |
俵型(未乾燥) | スギ | 40cm | 約4kg | 準備中 | キャンプ用 |
俵型(乾燥) | スギ | 30cm | 約10kg | 準備中 | キャンプ用 |
バラ売り(乾燥) | ミックス | 40cm | 量り売り | 150円/kg | 広葉樹と針葉樹のミックス |
バラ売り(乾燥) | 広葉樹 | 40cm | 量り売り | 200円/kg | 広葉樹のミックス |
- 2025年秋の販売開始時の商品は、バラ売り薪です。その他は、準備が整い次第順次販売いたします。
- 店頭販売のみの対応です。在庫状況などは、お気軽にお問い合わせください。
◆各樹種の特長と
2025年秋の入荷状況
樹種 | 特徴 | 火持ち | 入荷状況 |
---|---|---|---|
コナラ(広葉樹) | どんぐりの木の代表格。しいたけのほだ木にも使用されます。堅く比重が高いので、薪炭材として最もポピュラーです。 | ||
ミズナラ(広葉樹) | 別名は楢(ナラ)。秋にはどんぐりが熟します。しいたけのほだ木にも使用されます。コナラに比べて乾くと軽くなります。 | ||
カシ(広葉樹) | 常緑広葉樹で、非常に堅くて重い木。比重が高く、火力が高く良い薪になります。 | 良い | |
ケヤキ(広葉樹) | 公園や街路の木として人気の樹木。堅く比重が高いです。 | 良い | |
クヌギ(広葉樹) | 植林から10年ほどで木材として利用できるので、昔から里山で薪炭材として植えられていました。材は堅く火持ちも良いです。 | 良い | |
サクラ(広葉樹) | 燃やすとサクラのいい香りがします。火持ちはコナラやカシと比べると劣ります。 | ○ | |
クスノキ(広葉樹) | タンスなどの家具に利用されている樹木。とても堅く、独特の匂いがあります。 | ||
シデ(広葉樹) | 木肌が白っぽい、非常に堅い木。 | ||
ホオ(広葉樹) | 軽くて柔らかい。火持ちはコナラやカシと比べると劣ります。 | ||
スギ(針葉樹) | 火付きがいいので焚付けとして使えます。水分を多く含むので、しっかり乾燥させる必要があります。 | ○ | |
ヒノキ(針葉樹) | 乾燥が早く、火付きがいいです。 | ○ |
美湖エンジニアリングの
薪への想い
◆私たちにとって薪は、
ただの燃料ではありません。
人と森をつなぎ、
文化を受け継ぎ、
未来を育む力そのものです。

薪の力で育む、
地域の未来と家族の笑顔
美湖エンジニアリングのバイオマスプロジェクト
バイオマス燃料化事業の目的
◆未利用資源に命を吹き込み、未来を温める
美湖エンジニアリングは、バイオマス燃料による持続可能な熱エネルギーの提供 と、地産地消による脱炭素社会に貢献することを目的として、バイオマス燃料化事業を立ち上げました。
私たちが注目したのは、「熱エネルギーの脱炭素化」という社会課題です。世の中ではライフスタイルの便利さから『手軽な電気や化石燃料への依存』が進んでいます。しかし本当にこれで脱炭素社会と言えるのか――そう疑問を感じ、熱エネルギーの省エネ技術の経験を活かし、ここ滋賀県の未利用資源や廃棄物バイオマスの活用に着目しました。
まずは身近なところから事業展開を考え、再生可能な資源を効率よくエネルギーに変えることで、地域の環境負荷を軽減し、循環型社会の実現に寄与。また、地元の資源を活用することで、新たな雇用や地域経済の活性化にもつなげていきます。
私たちは、技術と地域の力を結び、安心で持続可能なエネルギーを日常に届けるとともに、環境にやさしい未来づくりを支えてまいります。そして、私が取り組みたいのは、「カーボンニュートラル」の視点から、農林水産分野の未利用物・廃棄物バイオマスを再生利用した熱エネルギーの創出です。
目指すところ。
森の恵みを活かし、
地域に希望と未来をつなぐ
美湖エンジニアリングは、地域の林業事業者・森林組合・製材所と連携し、滋賀県内の間伐材や里山の未利用資源を有効活用する、地方創生につながる取組みを進めています。
- 森林資源の循環利用
- 地元雇用の創出
- 林業や薪ストーブ文化の継承
バイオマス燃料を選ぶことが、地域の元気と持続可能な未来をつくる、小さくても確かな一歩につながります。

◆「バイオマス燃料化事業計画」用の資料(一部抜粋)

社会課題 ~美湖エンジニアリングの取組む課題~

バイオマス燃料化事業 ~循環社会のイメージ~
バイオマス燃料の価値
森の恵みを活かし、
地域に希望と未来をつなぐ
- 再生可能な自然エネルギー
薪は、二酸化炭素を増やさない“カーボンニュートラル”な燃料。化石燃料に代わる、持続可能なエネルギー源です。
- 地域の森林資源を有効活用
森林の未利用材を活用することで、放置林の改善や山林保全にも貢献します。
- 非常時にも使える安心の燃料
『備えあれば憂いなし』電気やガスが使えない状況でも暖を取り、調理を行えます。備えとしての価値も高い薪です。

バイオマス燃料化事業 ~水草系・木質系バイオマス燃料利用~
美湖エンジニアリングが
目指す世界
地産地消のエネルギー革命
私たちが目指すのは、ただの燃料供給ではありません。
バイオマス燃料は、森や大地からの贈りもの――無害な有機物であれば、すべてがエネルギーへと生まれ変わります。
現時点では薪を中心に、地域で生まれた資源を地域で使う 「地産地消」 のかたちを大切にしながら事業を進めています。そして将来は、水草などの水生植物や食物残渣までも燃料化し、滋賀の豊かな自然から新しいエネルギー循環を生み出していきます。それは、地域の農林水産業を支え、エネルギーの自立を実現し、人と自然、そして地域をもう一度しっかりと結び直す挑戦です。
私たちは、バイオマス燃料を「循環型エネルギーの象徴」として、滋賀県から全国、そして未来の世代へと発信していきます。
この炎は、ただの火ではありません。森を守り、水を守り、人の暮らしをあたため、未来を照らす希望の光なのです。

薪のご相談・お問い合わせ
ご購入をご検討の方は、下記よりお気軽にお問い合わせください。
- 【個人のお客様】
薪ストーブ用/キャンプ用のご注文に対応 - 【法人・自治体】
業務用・地域連携のご相談も承ります - 【販売】
店頭販売のみの対応です。在庫状況などは、お気軽にお問い合わせください。
美湖エンジニアリングへ寄せられる代表的なご質問をまとめております。ご参考いただければ幸いです。