美湖エンジニアリングへ寄せられる
代表的なご質問をまとめております。

同じようなお悩みやご不明点をお持ちの際に、
ご参考いただければ幸いです。
掲載以外の内容につきましても、
どうぞお気軽にお問い合わせください。

よくあるご質問は、クリックまたはタップで回答が開きます。
必要な項目をお選びください。

薪ストーブの効能編

 薪ストーブのある暮らしってどんな暮らし?

薪ストーブは、ただの暖房器具ではありません。
エアコンや石油ファンヒーターでは味わえない、家の中に独特の趣と温もりをもたらします。

そして、
薪ストーブは、家の中ではひっそりと独特の存在感を持ち、ほっとする存在感を与え、家族や友人との時間をより豊かにしてくれます。

火を囲む時間が特別に
 薪ストーブの周りに集まれば、自然と会話も弾み、心が温まります。

アウトドア気分を家の中で
 火の揺らめきや薪の香りが、家の中に居ながら「アウトドア」の非日常感を演出します。

料理も楽しめる
 天板やオーブンで「薪ストーブ料理」を楽しむこともでき、家族やゲストとの時間をさらに楽しいものとなるでしょう。

火を囲みながら会話ができるのが薪ストーブ。
炎の揺らぎを眺めながら過ごすひとときは、日常から少し離れた贅沢な時間です。

 炎には癒し効果があるの?

薪ストーブの炎には、見ているだけで人の心を落ち着かせる不思議な力があります。
パチパチと薪がはぜる音や、ゆらめく炎を眺める時間は、忙しい日常の中でほっと一息つけるひととき。近年の研究でも、炎を見ることでリラックス効果が得られることが心理学的に証明されました。

薪ストーブは、ただ暖かさを提供するだけでなく、人の心と体の両方を癒してくれる暮らしのパートナーです。
炎の揺らぎを眺めながら過ごす時間は、忙しい日常を忘れ、家族や自分自身との豊かなひとときを演出してくれるでしょう。

さらに詳しく「美湖(みうみ)エンジニアリング」の薪ストーブの魅力を知りたい方は、こちらの 情熱を込めた設計理念 をご覧ください。

 薪ストーブの暖かさは、エアコンや石油ファンヒーター等の暖かさとなぜ違うの?

薪ストーブの暖かさの秘密は「輻射熱(遠赤外線)」です。
輻射熱は、体の深部までじんわりと熱を届けるので、エアコンや石油ファンヒーターのように空気だけを暖める暖房器具とはまったく違った心地よさを感じられます。

心地よい温度の波長
 薪ストーブの遠赤外線は、約2.5〜1000μmの波長を持つ電磁波です。中でも、人が「心地よい」と感じる8〜14μmの範囲をカバーしており、体全体を自然に温めます。

健康にもやさしい遠赤外線
 遠赤外線とは、赤外線の一種で3〜1000μmの波長を持つ電磁波をいいます。遠赤外線は、物質の分子を振動させることで熱を伝える特性があります。そのため、体の奥まで熱が届き、血行促進やリラックス効果など、さまざまな健康効果が期待できます。

空気を汚さず、快適に暖まる
 薪ストーブは、室内の空気を循環させながら煙や煤を煙突から排出するため、部屋の空気はいつも清潔で快適です。また、遠赤外線によって体の芯までじんわりと温まるので、自然で心地よい暖かさを感じられます。
一方、エアコンや石油ファンヒーターは温風で空気を暖める方式のため、薪ストーブのような体の奥まで届く暖かさは得られません。

 薪ストーブは室内の空気が汚れないの?

薪ストーブは、室内の空気を取り込んで薪を燃やし、その排ガスは約200~250℃に達して煙突を通じて自然に屋外へ排出されます。熱い排ガスが自然上昇する理由は、温度が高い排ガスの質量は変わらず、体積が増加することで密度が低下するため、室内の空気よりも軽くなるからです。

その分、室内には外気が自然に流れ込みます
この「空気の一方通行」の仕組みにより、薪ストーブの排ガスは室内に逆流することなく、煙や煤が逆流することもありません。
室内の空気は常に清潔です。さらに、薪ストーブが放つ遠赤外線は空気を介さず直接体の深部まで熱を届け、体の芯までじんわり暖かさを感じられます。

薪ストーブなら、快適な暖かさと清潔な空気、両方を同時に手に入れられるのです。

薪ストーブの仕組み編

薪ストーブの仕組みってどうなってるの?

美湖エンジニアリングの薪ストーブは、「クリーンバーン方式」を採用した三次燃焼システムで作られています。この仕組みのおかげで、薪が燃えるときに出る未燃焼ガスをもう一度燃やし、煙や煤(すす)の排出を抑えることができます。

具体的には、薪が燃えて発生するガスを再燃焼させるための「二次燃焼空気と三次燃焼空気」がストーブ内部に通る仕組みになっています。これにより、煙突からの煙が少なく、室内の空気もクリーンに保たれます。

さらに、燃焼によって生まれる熱はストーブの前面や側面から放射され、遠赤外線として体の芯までじんわり届きます。エアコンや石油ファンヒーターの温風とは違う、自然で心地よい暖かさを楽しめるのが特徴です。

まとめると、「クリーンバーン方式」の薪ストーブは、

1、三次燃焼で煙や煤を抑え、室内の空気を清潔に保つ

2,薪の熱を最大限活かして効率的に暖房

3、遠赤外線で体の芯までじんわり温める

この三つのポイントで、快適で安心な薪ストーブライフを提供します。

薪ストーブの暖房方式は何ですか?

美湖エンジニアリングの薪ストーブは、「輻射(ふくしゃ)式」の暖房方式を採用しています。
輻射式ストーブは、ストーブ前面、側面の表面温度が極めて高くなり、熱を放射して部屋を暖める方法です。

具体的には、ストーブの表面温度は約250℃まで上がり、その熱が遠赤外線となって体の芯まで届きます。これにより、空気だけで暖めるエアコンや石油ファンヒーターとは違い、体の深部までじんわりと温まる心地よい暖かさを感じられます。

また、背面には遮熱板を設置しており、暖かい空気を上方に循環させる自然対流を促進します。つまり、ストーブの熱を効率的に部屋全体に広げる仕組みになっているのです。

簡単にまとめると、輻射式のメリットは

1、体の芯まで届く遠赤外線の暖かさ

2、空気を汚さず、自然な温かさを維持

3、ストーブの熱を効率的に部屋全体に循環

この方式で、美湖エンジニアリングの薪ストーブは、快適で心地よい空間を実現しています。

薪ストーブの素材によって暖まり方が変わるの?

薪ストーブは使われている素材によって、暖まり方や冷め方に違いがあります。
美湖エンジニアリングの薪ストーブは「鋼板製」で作られており、板状の鉄を溶接して組み立てています。独自構造により「暖まりやすく、冷めやすい」という特長があり、高温になる針葉樹の薪も効率よく燃やせます

他社の「鋳鉄製」や「天然石製」の薪ストーブは、蓄熱性が高く「一度温まると冷めにくい」反面、暖まるまで時間がかかるため、使うのが億劫になったり、暖まるまでにエアコンなど他の暖房器具を使ってしまう方もいます。

そこで、美湖エンジニアリングの薪ストーブは、お客様の声を反映し、薪ストーブライフをより快適に、充実して過ごしていただけるよう工夫しています。

つまり、鋼板製の薪ストーブは

短時間で暖かくなる → 鋳物製、天然石製よりも格段に早く暖まり、冬の朝や帰宅後すぐに体の芯から暖まれる

冷めやすい → 温度調節がしやすく快適な室温を維持できる

この特性により、日常生活に自然に溶け込み、効率よく心地よい暖かさを提供します。

薪ストーブの導入について

薪ストーブ設置までの流れは?

薪ストーブの設置には、少し時間と手順が必要です。でも手順を押さえれば安心して導入できます。一般的な流れは次の通りです。

イメージづくり

まずはHPやメーカーのカタログで、どんな薪ストーブがあるか、どんな暮らしを楽しみたいかをイメージします。

STEP
1

専門家に相談

薪ストーブショップや美湖エンジニアリングのスタッフに相談して、設置方法や煙突の配置などを確認します。

STEP
2

家族での話し合い

設置メリット・デメリット、ランニングコスト、家の間取りやライフスタイルの変化を家族で共有。納得できたら契約に進みます。近隣への説明も忘れずに。

STEP
3

設置プラン作成

薪ストーブショップや工務店と一緒に、設置場所・煙突ルート・炉台や炉壁の配置などを具体的に決めます。

STEP
4

工事・設置

専門スタッフが薪ストーブ本体の設置と煙突工事を行い、安全で快適な設置が完了します。

STEP
5

導入には計画や調整が必要となりますが、確実に進めることで長く快適にお使いいただけます。美湖エンジニアリングでは、お客様の暮らしに合った最適なご提案とサポートを行っております。

薪ストーブの導入コストイメージはどれくらい?

薪ストーブを導入する際には、薪ストーブ本体代のほかにいくつかの費用がかかります。目安価格(税込)は以下の通りです。
煙突(設置ルートによって変動) …  50~70万円
炉台(素材、大きさによって変動) …  3~5万円
炉壁(素材、大きさによって変動) …  5~15万円
アクセサリー(種類により変動) …  2~5万円
施工費(施工範囲により変動) …  15~25万円

これらを合計すると、薪ストーブ本体以外で 75~120万円(税抜:68.2~109.1万円) が必要になります。
たとえば、弊社薪ストーブ「さくら」をお選びいただいた場合、トータルで(127.8~172.8万円(税抜:116.2~157.1万円)が導入の目安です。

「少し大きな投資」と感じられるかもしれませんが、一度設置すれば長く使えるのが薪ストーブの魅力。使い続けるほどに、そのあたたかさと豊かな時間が日常に根づいていきます。
導入前に費用の目安を知っておくことで、安心してご検討いただけると思います。

薪ストーブは家のどこに置けばいいの?

薪ストーブを置く場所は、快適さや使いやすさに直結する大事なポイントです。

1、家全体をあたためたい場合
リビングやダイニングなど、家族が集まる中心の空間に置くのがおすすめです。
家の中央に近いほど熱が各部屋へ行き渡りやすく、効率よく暖房効果を発揮します。

2、実用性を重視する場合
薪の持ち運びや灰の掃除を考えると、出入り口に近い場所や薪置き場にアクセスしやすい場所が便利です。

3、安全面のチェックも忘れずに
・周囲に燃えやすい家具やカーテンがないこと
・煙突をまっすぐ立ち上げられる構造であること
・床や壁に耐熱性を確保できること

薪ストーブの楽しみは幅広いですが、主目的は暖房である以上、家を上手に暖められる位置に設置したいものです。
そのためには、家の設置・間取りのプランにも目を向ける必要があります。弊社の薪ストーブ(輻射式)の設置例を以下に示します。

4、プロに相談すべきこと
・家の構造にあわせた煙突の設計(曲がりが多いと効率ダウン)
・床の耐荷重や炉台・炉壁の設置(安全基準を満たす必要あり)
・火災保険や建築基準法との関係

薪ストーブは単なる暖房器具ではなく、暮らしの中心になる存在。
「どこに置けば、家族が一番集まって、心地よい時間を過ごせるか」そんな視点で考えるのもおすすめです。

薪ストーブの設置場所でお悩みの方は、ぜひ美湖エンジニアリングまでご相談ください。

シーリングファンは必要なの?

天井に取り付けるシーリングファンは、見た目もおしゃれで、天井付近にたまった暖かい空気をゆるやかに循環させる役割があります。これにより、部屋全体の温度がやわらかく均一になり、心地よく過ごせる場合があります。

ただし、効果の感じ方には個人差があるため、必ずしも「必須」というわけではありません。ご家庭の間取りや天井の高さ、薪ストーブの設置位置などによって最適な使い方が変わるので、導入の際は工務店や薪ストーブショップなどの専門家に相談することをおすすめします。

子どもやペットの安全確保はどうすればいいの?

薪ストーブは輻射式のため、表面が高温になりやすく、小さなお子さまやペットが近づくとやけどの危険があります。安心して薪ストーブライフを楽しむためには、以下の点に注意してください。

安全対策のポイント

1、ハースゲート(防護柵)の設置
 ストーブの周囲に安全柵を設置することで、直接触れる危険を防げます。

2、配置に配慮する
 遊び場や通り道から離れた場所に設置すると、安心感が増します。

3、使用時の見守り
小さな子どもやペットがいる場合は、燃焼中は目を離さないことが大切です。

美湖エンジニアリングでは、ハースゲートなどのオプションの相談を含め、安全に使える配置や設置方法について、丁寧にご相談に応じます。

薪ストーブ導入に向けて、家族でどのような相談が必要?

薪ストーブは暮らしに大きな変化をもたらす存在です。高価で存在感もあるため、導入前に家族でしっかり話し合わないと、後々トラブルになりかねません。安心して快適に使うためにも、導入前に家族で意見を共有し、理解を深めておきましょう。特に確認しておきたいポイントは以下の通りです。

1、設置するメリットの共有
・暖かさや雰囲気、料理など、薪ストーブを導入する目的を家族で整理しましょう。
・メリット・デメリットをあらかじめ理解しておくことで、後々のトラブルを避けられます。

2、ライフスタイルの変化
・薪の補充や掃除など、日常の手間や生活リズムがどう変わるかを話し合います。
・10年、20年先の暮らしをイメージし、導入後も家族全員が快適に過ごせるかを考えましょう。

3、ランニングコストの確認
・薪の購入費、電気代、灯油代など、今の暖房費と比較して家計に無理がないかを検討します。
・薪の種類や乾燥状態によっても消費量が変わるため、計画的な利用を意識しましょう。

4、料理や集いのイメージ
・薪ストーブを使った思い描く料理や、家族・友人が集まるシーンのイメージを共有しておくと楽しみが広がります。

5、設置場所の確認
・家のどこに置くのが最適か、間取りや動線を考慮して決めましょう。
・本当にその場所が一番良い設置場所か?プロ(薪ストーブショップや工務店)に相談することをおすすめします。

6、近隣への配慮
・煙や匂いが発生する場合があります。事前に近隣への説明や理解を得ておくと安心です。

まとめ
家族でしっかり相談することで、薪ストーブ導入後もトラブルなく、快適で楽しい暮らしが実現できます。
迷ったときや具体的な設置プランは、美湖エンジニアリングまでご相談ください。専門スタッフが丁寧にアドバイスいたします。

薪ストーブの使い方編

使い始めはどんなことするの?

薪ストーブを導入したら、まずは慣らし運転を行うことが大切です。
どのメーカーの薪ストーブでも同様ですが、導入直後は低温でゆっくりと薪を燃やし、ストーブや煙突に負担をかけないようにします。

慣らし運転をしないと、以下のリスクがあります:

・ストーブや煙突の破損
・故障や寿命の短縮
・不完全燃焼による煙や煤の発生

安心して長く使うために、最初の数回は必ず慣らし運転を行いましょう。
具体的な方法や時間、薪の量などは、美湖エンジニアリングにご相談いただくと丁寧にアドバイスいたします。

薪ストーブで燃やしてはいけないものは何?

薪ストーブは焼却炉ではありません。薪ストーブは薪を燃やすために設計された専用の暖房器具です。そのため、薪以外のものを燃やすと危険ですし、薪ストーブや煙突を痛める原因にもなります。

燃やしてはいけないものの例:

1、紙類
・灰になって煙突から飛散すると火事の原因になってしまう。

2、家庭ごみ(プラスチック、ビニールなど)
プラスチック類、ビニール類等が燃えると黒煙、有毒ガスや異臭が伴い、薪ストーブ本体も痛めてしまう。

3、ベニヤ板・接着剤や薬剤が付着している建築木材
・有毒ガスが発生するため、絶対に使用しないでください。

4、塗装や壁紙など薬剤が付着している木材
・黒煙、有毒ガスや異臭が伴い、薪ストーブ本体も痛めてしまう。

※廃棄された建材を薪にすれば薪代を節約できますが、樹種や不純物等の有無等は自己責任で十分確認することが大切です。

安全に使うためには、薪は必ず専用の乾燥薪を使用することをおすすめします。
わからない場合や不安な場合は、美湖エンジニアリングにご相談ください。

煙道火災って何?

煙道火災とは、薪ストーブの煙突内に蓄積した「クレオソート」という黒褐色の煤(すす)が発火する火災のことです。
クレオソートは薪の種類に関係なく生成され、この火災が発生すると非常に高温(場合によっては1000℃以上)となり、煙突が破損したり、最悪の場合、周囲の可燃物に燃え移って家屋火災に発展することもあります。このような火災を防ぐには、以下の対策が重要です。

防ぐためのポイント:

1、乾燥薪を使う
・未乾燥の薪は不完全燃焼になりやすく、クレオソートが生成されやすくなる。

2、薪の入れすぎに注意
・過剰燃焼は不完全燃焼を引き起こし、煙突内にクレオソートが生成されやすくなる。

3、定期的に煙突掃除を行う
・蓄積したクレオソートや煤を取り除くことで火災リスクを減らせます。

4、正しい燃焼方法を守る
・空気の量や、薪の量を適切に調整して燃やすことで、不要な蓄積を防げます。

薪ストーブを安全に使うには、日頃から正しい燃やし方と適切なメンテナンスを心がけることが大切です。
これを守ることで、長く安全に、そして何より楽しい薪ストーブライフをお楽しみいただけます。不安な点や詳しい方法については、美湖エンジニアリングにぜひご相談ください

薪の消費量を減らすコツは?

薪の乾燥状態が重要なカギとなります。薪の含水率は、薪の消費量に大きく関わってきます。含水率の低い乾燥した薪は、燃やしたときに熱エネルギーの大部分が暖房に使われるため、効率よく体の芯まで暖めることができます。一方、水分を多く含む湿った薪は、薪中の水分を蒸発させるために熱の一部が使われ、本来の暖房に寄与する熱エネルギーが少なくなってしまいます。従って多くの薪を投入することになってしまいます。樹種にもよりますが、一般的な薪の発熱量は下表のとおりです。

含水率
%
高位発熱量 低位発熱量
kcal/kgMJ/kg kcal/kgMJ/kg
0 4562 19.1 4238 17.7
20 3476 14.6 3113 13.0
50 1853 7.8 1460 6.1

※ 含水率は湿量基準を示す。

このように、含水率の高い薪は発熱量が少なくなる傾向があります。そのため、薪ストーブだけでひと冬を過ごそうとすると、意外とランニングコストが高くなる場合もあります。効率よく暖をとるためには、薪の使用量を意識することはもちろん、乾燥薪の選び方や適切な保管方法も重要です。さらに、電気料金の割引制度や灯油価格を考慮しながら、「薪ストーブと他の暖房器具を組み合わせたハイブリッドな暖の取り方」を検討するのもひとつの方法です。

ただし、薪ストーブは単なる暖房器具ではありません。エアコンや石油ファンヒーターにはない独特の趣や存在感があります。薪ストーブのある暮らしでは、家の中で静かに存在感を放ち、薪ストーブ料理を楽しむ人たちが自然と集まり、火を囲みながら会話が弾む時間も生まれます。そのため、単純にコストだけで比較できない価値があることも覚えておきたいポイントです。

美湖エンジニアリングでは、薪の効率的な使い方や乾燥薪の選び方についてもアドバイスしていますので、初めての方でも安心して薪ストーブライフを楽しむことができます。

薪ストーブの楽しみ方編

薪ストーブ料理でどのような料理ができるの?

薪ストーブは暖房だけでなく、調理にも活躍します。
燃焼室や天板を使って火の温度を調整しながら、煮る・焼く・蒸す・温めるなど、さまざまな料理が楽しめます。冬の寒い日には、薪ストーブのぬくもりの中で家族や友人と一緒に料理を囲む時間も、薪ストーブライフの大きな魅力のひとつです。
特に「すみれ」はグリル付きなので、さらに幅広い料理が可能です。

◆天板でのクッキング
ストーブの熱を活用すれば、お湯を沸かすだけでなく、さまざまなお料理を楽しむことができます。

分類 使う調理器具 料理方法 参考例 推奨薪
煮込む 鍋を天板に置きます。
火力が強ければトリベット(鉄製の脚付の鍋敷き)を使用します。
ポトフ、ロールキャベツ、シチュー、おでん、煮込みハンバーグ、肉じゃが、カレー等 アカシア、ナラ、ブナ等の火持ちの良い広葉樹がお奨めです。
太い薪を選び、ゆっくり燃えるようにします。
おき火の状態がベストです。
温める 鍋を天板に置きます。
火力が強ければトリベット(鉄製の脚付の鍋敷き)を使用します。
煮込み料理等の再温め、味噌汁 アカシア、ナラ、ブナ等の火持ちの良い広葉樹がお奨めです。
太い薪を選び、ゆっくり燃えるようにします。
おき火の状態がベストです。
蒸す 鍋+皿 鍋に水を3分目程度まで浸し、鍋の中央に皿を置いて蒸したいものを皿の中に置きます。
時々水量を確認してください。
火力が強ければトリベット(鉄製の脚付の鍋敷き)を使用します。
焼売、肉まん、冷えごはん等 アカシア、ナラ、ブナ等の火持ちの良い広葉樹がお奨めです。
太い薪を選び、ゆっくり燃えるようにします。
おき火の状態がベストです。
ゆでる 鍋を天板に置きます。
火力が強ければトリベット(鉄製の脚付鍋敷き)を使用します。
ゆで卵、青菜、いも類、豆類 青菜等を短時間ゆでる場合は、マツ、スギ等の針葉樹がお奨めです。
肉、いも等を長時間ゆでる場合は、アカシア、ナラ、ブナ等の火持ちの良い広葉樹がお奨めです。

※本表は参考です。特に火加減は給気量と薪量で調整してください。

◆グリルでのクッキング<型式:すみれ>
ストーブの熱を利用して、グリル部でグリルパン(蓋あり高さで80mm以下をご利用下さい)を利用して以下のようなお料理つくりが楽しめます。

分類 使う調理器具 料理方法 参考例 推奨薪
温める グリルパン+蓋 グリルパンに温めたい食材を入れて、蓋をしてからグリル部で焼きます。
または、ピザ等はグリル部に直接おいて焼きます。
コロッケ、からあげ、揚げ物、天ぷら等 短時間で焼く場合は、マツ、スギ等の針葉樹がお奨めです。
肉、いも等を長時間で焼く場合は、アカシア、ナラ、ブナ等の火持ちの良い広葉樹がお奨めです。
焼く グリルパン+蓋 グリルパンに焼きたいノンフライ食材を入れて、蓋をしてグリル部で焼きます。 ノンフライとんかつ、ノンフライからあげ等 短時間で焼く場合は、マツ、スギ等の針葉樹がお奨めです。
肉、いも等を長時間で焼く場合は、アカシア、ナラ、ブナ等の火持ちの良い広葉樹がお奨めです。
焼く 網を敷いて 網を敷いてグリルパンなしで焼くことができます。 ピザ、トースト、お餅、焼き野菜 短時間で焼く場合は、マツ、スギ等の針葉樹がお奨めです。
肉、いも等を長時間で焼く場合は、アカシア、ナラ、ブナ等の火持ちの良い広葉樹がお奨めです。
ゆっくり焼く グリルパン+蓋 長時間かけて焼く場合は、あらかじめ薪を十分燃やしておいておき火の状態にし、太い薪を投入して、
空気量レバーで空気量を絞ってゆっくり燃やします。
パエリア、グラタン、ハンバーグ、アクアパッツァ アカシア、ナラ、ブナ等の火持ちの良い広葉樹がお奨めです。
太い薪を選び、ゆっくり燃えるようにします。
おき火の状態がベストです。

※なお、本表は参考です。特に火加減は給気量と薪量で調整してください。

薪ストーブ料理に「あったらいいな」という道具は何?

本格的に薪ストーブ料理を楽しむなら、専用の道具があると便利です。薪ストーブは直火の温度が高く、熱の伝わり方も独特なので、効率よく熱を使える器具があると料理が格段に楽になります。

あると便利な代表的な道具には以下のようなものがあります:

トリペット:鍋やダッチオーブンを薪ストーブの上で安定して置くための三脚。
スキレット:鉄製のフライパンで、焼き料理や炒め物を均一に加熱できます。
ダッチオーブン:煮込み料理やロースト、パン作りにも使える万能鍋。
五徳:薪ストーブの天板で小さめの鍋やフライパンを安定して置ける台。

これらの道具をそろえることで、薪ストーブの熱を無駄なく使いながら、さまざまな料理を楽しむことができます。